旧幕臣の生活を守るために、新天地 蝦夷地へむかう。おすすめ度
★★★★★
歴史モノ、中でも幕末モノにどうしても惹かれてしまう自分が
います。学校の授業では、旧幕府軍というのは悪者で新政府軍は
正義という図式になっています(私の受けた印象では)。
しかし、旧幕府軍にも彼らなりに背負っているもの(旧幕臣の
生活)があり、それを守るために新天地蝦夷地に向かったという
事情がありました。
歴史教育というのは、現政権に都合のいいように作られている
ものです。社会科学というのは、単眼では片手落ちです、複眼で
判断する必要があります。この、戊辰戦争というものも旧体制と
新体制の対決という視点でとらえますが、旧体制にも正義はあっ
たと思います。
●
さだまさしが歌う、主題歌『夢の吹く頃』もドラマの内容に
あっていて、とってもお勧めです。せつなくて、涙が出てきま
す。ときどき、口ずさんでしまいます。「夢がーゆく、夢が行
く〜。あの橋のぼれ〜、この橋のぼれ〜、強く、強く、強く〜」。
もう一つの明治維新おすすめ度
★★★★☆
明治維新といえば、坂本龍馬、西郷隆盛、高杉晋作・・・別のレヴューでも同じようなことが書かれていました。上の三人は、暗殺、(乱を起こした末の)自決、夭折と、俗な言い方ですが、「ドラマチック」な死に方をしています。このドラマの主役の一人、土方歳三もまた然りです。
しかし一方で榎本は、生き残り、政府要職を歴任します。それを生き恥と解釈する人もいるでしょう。しかし函(箱)館戦争中の彼には、武士としての意地の他に、国に対する、人に対する「愛」や「夢」があったのではないかと思っています。賊軍になろうとも、国家百年の計のため、あるいは愛する人のために戦う…。そんな熱い思いを敗者の側から描いています。そしてインテリ特有の理想主義にとらわれながら、榎本その人がいかに情熱的な人であったかが判ります。
映像的に少しばかり難はありますが、それはやはり時間の経過故避けられないこと。渡哲也の「装飾過多」というのでしょうか、オーバーアクトに辟易しなければ、それなりに楽しめるかと。
男の意地と女の悲しみおすすめ度
★★★★☆
幕末と言えばどうしても坂本 龍馬、桂小五郎、西郷隆盛なんかの維新志士や
新撰組などの幕府軍が多く語られていますが、まだ幕軍にこんなにも魅力的な
人物がいたのかと、年末TV放送を見て感動のあまり涙ぐんでいた自分です。
勝海舟の意見に反目し時代が武士を押し流そうとしており、せめて武士が
自立し生活できる世界を築こうと蝦夷地(北海道)へ上陸するも新政府に
押しつぶされる榎本武揚他の旧幕府軍。
そしてそんな戦いがバカげてると解っていても止める事がゆるされない
当時の女性たち。
学校なんかでくわしく勉強しないので知っている方が少ないのではと思わせる
人物ですが、幕末ファン?は必見の内容でそんな男女の悲喜こもごもを描いた隠れた名作です。